さつまいもの季節。 やったーとばかりに、毎日のように色んな種類のさつまいも を試しています。 よく購入するのは、シルクスイート、紅はるか、ですが 鳴門金時や五郎島金時はちょっとお高いけど、間違いなく甘 くて美味しいです。 少量ずつホイルに包んで焼いて食べるのが好きですが、やはり 時間がかかります。... 続きをみる
2023年9月のブログ記事
-
-
函館に来たらぜひ訪ねたいと思っていた、トラピスチヌ修道院 ここは函館の観光スポットとなっています。 一般にも建物は公開されていて、観光バスも立ち寄るようなところです。 よく聞く、トラピスト修道院は男子修道院、そして・・・トラピスチヌ 修道院は女子修道院です。 厳律シトー会はカトリックの修道院の中で... 続きをみる
-
週末旅行で函館に行ってきました。 昨日は、帰りの空港に行く前に懐かしい「ラッキーピエロ」で夕食を取りました。 ご存知「ラッキーピエロ」は函館のソウルフードと言われてマクドナルド のように函館の町ではあちこちで見かけます。 が。。。。。私が1番最初に「ラッキーピエロ」を食べたのは千葉県に越してから ... 続きをみる
-
休みを利用して2泊ですが函館に来ています。 若い頃に友人とフェリーで来たことがあるのですが、昔すぎてすっかり 忘れてしまった場所。😆 初日は、近くの街歩きをしました。 元町から港を見下ろす八幡坂 ロケ地としても有名ですよね。 やっぱり北海道、雲が出ると寒いです。 薄手のユニクロのダウン、持ってき... 続きをみる
-
今年初めて秋刀魚を食べました。 今年も高騰してるとは聞いていたけど、焼き上がった秋刀魚 2尾980円でした。 生の秋刀魚なら1尾380円くらいだったけど、すっかり高級品です。 明日から、ようやく暑さも落ち着くとの予報。 それに伴い、秋雨前線により、雨が降るのよね。 私は秋が過ごしやすくて1番好きな... 続きをみる
-
私が小学生の時に近所のお姉さんにもらったバービー人形が 1体保管してあります。 当時は箱に入れたまま、あまり遊ばなかった。 なぜならお化粧が濃いし、かけ離れて足が長く、あまり好きでは なかったから。 久しぶりに箱から出したら、インクが滲んだようにお顔がもっと 厚化粧になって残念なことになっていまし... 続きをみる
-
今日は都内が一時的に大雨で交通が麻痺して、新幹線も遅れたようです。 線状降水帯、恐るべしですね。 私の住んでいる千葉県からは真っ黒い雨雲が、都内近辺に集まっているのが ハッキリ見えましたが、千葉県は今日は雨が☂️一滴も降りませんでした。 先日、お待ちかねの千葉県産の新米をいただきました。 玄米だっ... 続きをみる
-
先日母の家から持ち帰った、古い写真アルバムですが、中にはかなり劣化して 見えなくなっていた写真もありました。 現像液が漏れたような感じで、人の顔がわかりにくいので、写真屋で修復を してもらいました。 戦争中、1940~1949年ごろの写真です。 こんな写真が ここまでハッキリ見れるようになりました... 続きをみる
-
昨日の台風🌀千葉県は台風通過前の雨の被害がすごかったです。 我が家の側は川もないし、大丈夫だろうと家に一日中籠っていました。 線状降水帯最近よく耳にしますがホントに恐ろしいですね。 2019年の台風の時に、車で🚗出かけてしまって(甘くみていた という)散々な目にあいました。 家を出た時には雨の... 続きをみる
-
クレーマーってどこでもいるのね。怒りをぶつけてスッキリするはずないよね
前にも書いた記事ですけど、訪問介護で、私の担当した利用者様のご家族でも、 クレーマーと言えるほどの方達がいました。 利用者様本人ではなく、ご家族です。 そのお宅は3世代同居で、利用者様からは孫に当たる娘から事あるごとに、 事務所に電話がかかって、ヘルパーの対応の悪さを言ってくるのです。 それも、か... 続きをみる
-
-
この辺にはまだ畑も多いので、近くで落花生を作っている畑も たくさんあります。 そこのおばさんに頼んでいた落花生を朝一番に購入してきました。 千葉に引っ越すまで、落花生をゆでて食べるなんて知りませんでしたが こちらではこの時期になるとスーパーでも手軽に手に入る食材です。 前もって、2キロ注文しておい... 続きをみる
-
タロットカード初めて占ってもらいました。 近所に住む友人が、元々、姓名判断と四柱推命の資格をもつ方で、 今回はタロットカードも取り入れたいとのことで、教室に通って いて、 今月資格試験に臨むために、何人かのレポートを提出しなくては ならないとのことでして で、お誘いがかかったわけです。 姓... 続きをみる
-
今日は防災の日、そして、今日は、関東大震災から100年だそうですね。 今を生きていらっしゃる方達は、私を含め、体験した方はひと握りかと 思います。 私の両親も、昭和の生まれですから体験していませんが、母の母、私から 見ればおばあちゃんから聞いた話が、生々しくて鮮明に残っているので ここに記したいと... 続きをみる