hontonohanashiのブログ

新しい出会いや別れ、日々のありふれた日常を綴らせてください。
たまの愚痴はお許しくださいね。

廃業した町の写真やさん

アルバムの整理を始めて、5年経ちます。


まずは私関係のもの、若い時の旅行写真や、結婚や子どもが


生まれたその時々で、分厚いアルバムを作っていて


10冊以上ありました。


すべての写真をアルバムから剥がさずにそのまま、海外の


提携場所でスキャンして、また日本に送り返してくれて、


データをディスクにしてくれる会社を見つけて・・・



それが、とても便利でした。






次に利用したのは、近所の富士フィルムの提携店で、時間は


かかりますが100枚づつ、ディスクに落としてもらっていました。


この富士フィルムのお店には、大変お世話になっていて、劣化して


いた父の写真をある程度まできれいにしてもらったりもしていた


のですが、今どきプリントするという人は、年賀状プリントだけ


ですから、とうとう去年の暮に廃業してしまいました。


私自身、ほとんどの写真はスマホの中にあり、プリントすることは


まずありませんものね。


仕方ありません




その写真やさんの店主に言われたんですが、紙の古い写真は


貴重なので、USBメモリーに残しておいても、いつか必要な


ときがありますから、捨てないでねと、言われていました。





実際、先日も父の古い写真を教会に寄付することが


できたのですから、店主の言う通りでしたね。



夏の手作り(荷造りひもで作るポーチ)






荷造りひもで編み始めたポーチが出来上がりましたが。



ちょっと、思っていたものとは違うなあ〜


とても軽くていいのですが・・・





紐のサイズが太すぎるので、きれいな模様になりませんでした。





左側のは、ニット地(シャツの生地のような編糸)なので


きれいに模様ができているんだけど、荷造りひもの方は模様が


消えてしまっています。



この編み方は合わないようです。


これはこれで使いますが、他のデザインで、もう一つ編んで


みようと思います。


いきなり現れた台風ですが、夕方から各地を抜けて行くよ

うです。


気を付けてお過ごしください。

懐かしい教会⛪️フロジャック神父の写真

子供の頃、家族で通った江古田の徳田教会。


今も変わらぬ美しい教会です。




この外観はまったく変わっていません。





母も来たかったと思うので、聖堂の中や周りの様子まで


たくさん写真を撮らせていただいた。



さて、この教会を建てるのに、尽力されたフランス人神父


ヨゼフ、フロジャック神父。


隣の敷地にあるベタニア修道女会にお邪魔しました。


父の遺品の古いアルバムを整理していて(もちろん白黒)


たくさん貴重な写真が出てきたのです。



この修道会にはフロジャック神父の記念館もあるとのこと


なので寄贈したいと思ったのです。




この方がフロジャック神父。


もちろん、私は存じ上げないけれど、白い長いおヒゲを


たくわえた特徴のある神父様です。(1959年没)



すべての写真に年号が書いてあるわけではなかったので、


直接神父と会ったことがある方は、今では少ないと思われます。


なので、確証は得られていませんが・・・





私が子供の頃にお世話になった優しいシスター、威厳の有る


神父様まで帰天されているとの事実を知り、もっと早くに


この写真を届けておけばよかったなと後悔いたしました。



最後に1枚だけ若かりし父の写真も



1937年、

 神父様を囲んで 父と姉2人

梅干し完成しました。梅酢も利用して漬物三昧

今年の梅仕事は終了しました。


晴れた日に3日干し、そして真っ赤な梅酢も回収して、


殺菌のつもりで太陽にあてて、ボトルに入れて


冷蔵庫に保管することにしました。


あとは梅干しさんを小分けにして、冷蔵庫にインです。



早速梅ぼしの味見。


すっぱーい。やはり添加物のない梅干しは、昔、おばあ

ちゃんが漬けていたすっぱーい梅干しの味でした。


約3キロ漬けた梅干し、1年以上は楽しめます。




そして梅酢の方は、ドレッシングに入れたり、マヨネーズにも

加えてみたり。。。


これこれっ

スライスした新生姜に漬けてみました。



3日経った今日は、もっと真っ赤になっていたので

千切りにして食べたら最高に美味しかった。


牛丼に乗っている千切り生姜より我が家の

生姜は段ちがいに美味しかった。



追加で新生姜を漬け込もうっと。🤭


他にも、いろいろ料理に楽しめそうだ。




糠漬けが大好きなんだけど、ズボラの私は手入れができません。


いつも途中で傷ませてしまって・・・


なので、今年もこれ買いました。


ただ、キューリや大根をカットして漬け込むだけ。


ちゃんとぬか漬けの味わいです。


売っているスーパーがあまりないので、見かけたら大量に

購入しておきます。




暑い夏、野菜の漬物と梅干しでなんとか乗り切りたい

と思っています。


明日は、この暑い盛りなのに、わたしが生まれて小学校まで

過ごした町まで行くので、冷やしグッズや(扇風機など)

飲み物も持参して、熱中症にならないように、行ってきます。

千葉のお城🏯猪鼻城🏯郷土博物館は休館中




今日も外に出ると、ムッとする暑さで、サングラスが🕶️

曇ってしまうくらいです。


いやになるほど暑かった〜💦


先日の千葉県文化センターのある小高い山の上には

亥鼻城(通称千葉城)や、郷土博物館があり、

春には🌸🌸桜の名所となる亥鼻公園があります。


私は、公園の花見に一度だけ行ったことがある程度で


千葉城についてはみたことは有るけど・・・❓❓

いつから有るのか?どんな城なのか全くわかりません

でした。



ちょっと調べてみましたら・・・



亥鼻城は、千葉県千葉市中央区亥鼻にあった日本の城。


文化財報告書では「猪鼻城」の表記がみられる。

通称は千葉城。


周辺は亥鼻公園として整備され、土塁、堀切などが

現存する城跡は市の文化財に指定されている。 



開業: 1126年

主な城主: 千葉氏歴代

別名: 千葉城、猪鼻城

城郭構造: 平山城

天守構造: 居館(物見台跡有)

廃城年: 1516年

指定文化財: 市指定史跡



千葉城は、実際には戦国時代の天守閣を持つ城ではなく

、1967年に建てられた千葉市立郷土博物館の模擬天守です。



なるほど〜

比較的新しい。模擬天守なんですね〜




ただし、こちらの郷土博物館もリニューアル工事中で、

今年の10月までは休館中のようです。


工事が終わり、オープンとなったら、猪鼻城の天守閣にも

無料で登れるようになるようです。



その頃に、また来て見ようかと思います。





そして、リニューアルオープンを控えた千葉県文化会館の


大ホールでは千葉交響楽団による定期演奏会も


開催されます。🎻🪯🎹


10月が楽しみになりました。☺️