hontonohanashiのブログ

新しい出会いや別れ、日々のありふれた日常を綴らせてください。
たまの愚痴はお許しくださいね。

梅干し完成しました。梅酢も利用して漬物三昧

今年の梅仕事は終了しました。


晴れた日に3日干し、そして真っ赤な梅酢も回収して、


殺菌のつもりで太陽にあてて、ボトルに入れて


冷蔵庫に保管することにしました。


あとは梅干しさんを小分けにして、冷蔵庫にインです。



早速梅ぼしの味見。


すっぱーい。やはり添加物のない梅干しは、昔、おばあ

ちゃんが漬けていたすっぱーい梅干しの味でした。


約3キロ漬けた梅干し、1年以上は楽しめます。




そして梅酢の方は、ドレッシングに入れたり、マヨネーズにも

加えてみたり。。。


これこれっ

スライスした新生姜に漬けてみました。



3日経った今日は、もっと真っ赤になっていたので

千切りにして食べたら最高に美味しかった。


牛丼に乗っている千切り生姜より我が家の

生姜は段ちがいに美味しかった。



追加で新生姜を漬け込もうっと。🤭


他にも、いろいろ料理に楽しめそうだ。




糠漬けが大好きなんだけど、ズボラの私は手入れができません。


いつも途中で傷ませてしまって・・・


なので、今年もこれ買いました。


ただ、キューリや大根をカットして漬け込むだけ。


ちゃんとぬか漬けの味わいです。


売っているスーパーがあまりないので、見かけたら大量に

購入しておきます。




暑い夏、野菜の漬物と梅干しでなんとか乗り切りたい

と思っています。


明日は、この暑い盛りなのに、わたしが生まれて小学校まで

過ごした町まで行くので、冷やしグッズや(扇風機など)

飲み物も持参して、熱中症にならないように、行ってきます。

千葉のお城🏯猪鼻城🏯郷土博物館は休館中




今日も外に出ると、ムッとする暑さで、サングラスが🕶️

曇ってしまうくらいです。


いやになるほど暑かった〜💦


先日の千葉県文化センターのある小高い山の上には

亥鼻城(通称千葉城)や、郷土博物館があり、

春には🌸🌸桜の名所となる亥鼻公園があります。


私は、公園の花見に一度だけ行ったことがある程度で


千葉城についてはみたことは有るけど・・・❓❓

いつから有るのか?どんな城なのか全くわかりません

でした。



ちょっと調べてみましたら・・・



亥鼻城は、千葉県千葉市中央区亥鼻にあった日本の城。


文化財報告書では「猪鼻城」の表記がみられる。

通称は千葉城。


周辺は亥鼻公園として整備され、土塁、堀切などが

現存する城跡は市の文化財に指定されている。 



開業: 1126年

主な城主: 千葉氏歴代

別名: 千葉城、猪鼻城

城郭構造: 平山城

天守構造: 居館(物見台跡有)

廃城年: 1516年

指定文化財: 市指定史跡



千葉城は、実際には戦国時代の天守閣を持つ城ではなく

、1967年に建てられた千葉市立郷土博物館の模擬天守です。



なるほど〜

比較的新しい。模擬天守なんですね〜




ただし、こちらの郷土博物館もリニューアル工事中で、

今年の10月までは休館中のようです。


工事が終わり、オープンとなったら、猪鼻城の天守閣にも

無料で登れるようになるようです。



その頃に、また来て見ようかと思います。





そして、リニューアルオープンを控えた千葉県文化会館の


大ホールでは千葉交響楽団による定期演奏会も


開催されます。🎻🪯🎹


10月が楽しみになりました。☺️


千葉県文化会館リニューアルオープン♬カルテットの演奏も

千葉県文化会館は築年50年となり、2年前から

大規模改修工事をしていたため、2年間休館

していました。


この程、リニューアルオープンするにあたり、

プレオープンイベントを開催するということで

見学してきました。


正面玄関




こちらもエントランス


大ホールに座ってまずは、改修担当者から

館内の特徴の説明がありました。


改修の1番の目的は、天井の耐震化、

バリアフリー化の推進、環境対策


そして何より最新の音の響きを考えた

設備機器の更新とのこと。



赤の大ホール




3階から望む大ホール



エントランスは1階から3階までの

吹き抜け構造になっていて広々〜と圧巻でした。




高さ10メートルのデザイン性の高い柱はコンクリート

打ちっぱなしだそう。




もう一つの小ホールは海をイメージ

しているとのこと。




途中、大ホールで千葉交響楽団の

弦楽四重奏のミニコンサート🎵があり

久しぶりにカルテットの演奏🎶にうっとり

と聴き入りました。


こちらの様子は写真がNGなのが少し

残念😢でしたね


その後、バッグヤードツアーが先着順であった

ようですが、残念ながら、参加人数に達して

いて、参加できませんでしたが、日曜日の夕方

とても有意義なイベントでした。




来週から本格的にリニューアルオープン

するそうなので、これからますます楽しみです。


以外にも純烈?のコンサートも秋にあるようですよ。


文化会館のある区域には、千葉城、県立図書館、県立博物館

など文化施設がたくさんありますので、気になる方はぜひ

訪れてみてください。


真夏の暑い一日、かなり歩いてヘロヘロになりました。


家に帰り、夕寝してしまいました。テヘヘ・・・

銀行口座凍結


         過去作品です





元気な母ですが、(先日は日帰りで熱海まで行った)



98歳、超高齢です。


家の中はめちゃくちゃ、洗濯機もクーラーの使い方も

すぐに忘れる。


ですが・・・近所のおじいちゃんと相変わらず、タクシー

使ってショッピングモールまでおでかけはしています。


おじいちゃんも多分、89歳だから、すごいですよね〜


そのモールでよく、孫夫婦(40代)が二人を目撃する

のですが、何もしゃべらず、並んでコーヒー飲んで

いるらしいです。


話しかける雰囲気じゃないみたい😁





母の銀行口座が使えなくなりました。


認知症が進んでいるということでしょうか。

やはり仕方がないことなんですが・・・



母の介護を近所に住んでいる姉(長女)が担っています

ので、メインバンクに姉の住所と名前を登録して代理人

の申請をして、他の人が引き出すことはできなかった

のですが、いつのまにか、口座が使えなくなっていたのです。



母にいくら聞いても、最近銀行に行ったことはないとの

一点張りだったのですが、昨日、わかったのです。




母のことが大嫌いな次姉が母を連れて銀行に行って

「母が印鑑と通帳をなくしたので、新しい口座を

作ってくれと言って」

口座を新しく作り直してしまったのです。



銀行は代理人申請の書類は書いてもらっていない・・・

の一点張り


まあ、銀行側としても母が隣にいるので新しい通帳を

作るしかなかったのでしょうけどね。



それにしても、ここには詳しいことが書けませんが

次姉はすごいです。

流石に元銀行員ですからね。


母を責めることはできませんが、銀行員はやっぱり

信じられません。


銀行にお金を預けるのは危険も伴うので。

ロッカー式の金庫の盗難のこともありましたよね


さあ、どうしましょうか・・・


このブログで銀行関係者の方もいらっしゃるでしょう

けど私の主観ですので、お許しくださいね。

荷造りひもで作ったもの🧶

CAINZで見つけた荷造りひも、白以外

にもたくさん色があって、可愛い作品が作れそう

ということで購入しておりました。







1本150メートルあるので、1本で小さめのバッグ

が作れそうです。


うれしいことに、UV加工されているので、海辺に

持ち歩けそうです。(行くかわからないけど)

お値段160円くらいだし・・・😁







まずは黄色🟡で

編み始めました。


今日のところはここまでです。




それにしても毎日暑いですね。

朝からだるいし、何もやる気がおきません。


編み物ならドラマ観ながらできるから、この暑い夏の

クラフトはこれで決まりです。


完成したらみてくださいね。