吉高のオオザクラ
去年伺ったときはもう葉桜になっていて、残念だった
千葉県印西の「吉高の大桜」行ってきました。
車両は進入禁止なので
近所の(印旛中央公園内の駐車場)へ停めて徒歩で目指します。
てくてくと20分以上、農道を歩くと
桜が見えてきました。
きれいな菜の花とのコラボです。
見た目、全部は咲いていないので七分咲きといったところでしょうか
翌日は曇のち雨が予報で出ていたので来てよかった。
この大桜は立て看板によると
奈良時代の和名称に記されてる下総の国印旛郡吉高郷とあり
古くからこの地の須藤家の氏神の祠に植えられたヤマザクラで
樹齢はなんと400年ということです。
七部咲きでした。
「吉高の桜を守る会」のご尽力により、きれいに整備され、
ウッドチップが敷き詰められ、
反対側に心つくしのお休み所が作られて、
そこにたくさんの人が座って前の大桜を眺めています。
のんびりとした春の一日、程よい疲れを癒やすことができました。
帰りの道筋には、農家の人がとれたて野菜を並べて売っていたので、
眺めたりしているうちに駐車場に到着。7000歩でした。
少し早いお花見を楽しめました。






このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。