クリスマス今昔物語(子供の頃のクリスマス)
昨日のクリスマスは皆様のブログを拝見してごちそう
を食べたようになり、特に我が家ではなんのごちそうも
なかったというのに、今更ながら気が付きました。ふふ🫢
結局夜中ではなく、25日の昼間のミサに行けました。🌸
信仰心が熱いわけではないのですが、生まれてから、クリスマスのミサにいかなかったことはないので
良かったな〜😃感慨無量です。
そうそう、教会の帰りにファミマでファミチキを買って
旦那が買ってきたケーキはたべました。
しょぼいので写真はなしです。💦
今日は、私の子供の頃の話をさせてください。
私の実家は父の代からクリスチャンの家庭だったので、
当日に、美味しい料理を食べることはなくて、
すべて翌日に持ち越しでした。
夕方早めに寝かされて、午後11時ごろに起こされ夜中のミサに家族で行くというのが、
常でした。
眠いのに起こされて寝ぼけ眼でしたが、
新品の下着、靴下、洋服を着せてもらって、まるでお正月のような騒ぎでした。
当時は父も免許がなく(車もなかったので)
全員自転車で真っ暗闇の中、出かけるのです。
私は一番幼かったので、父の自転車の後ろに乗っていた記憶が🚲うっすら残っています。
そして、深夜2時頃、ミサが終わると、修道会のシスターたちが
熱い、豚汁やおもちの入ったお汁粉を振る舞ってくれるので
それをフーフー言いながら😆食べてから来た道を自転車で帰り、翌日も特にごちそうを食べると言う事はなかった気がします。
結婚してからは、クリスチャンなのは私だけなので、チキンや
ケーキを買ってきてお祝いしました🤭
話はそれて申し訳ないのですが。。。
NHKの「世界は欲しいものに溢れている」と言う番組をご存知でしょうか?
今まであまりみたことなかったのですが、
北欧雑貨、どハマりです。😃
先日、クリスマスの回で北欧のスウェーデン🇸🇪のクリスマスの様子を放送していました。
ずっと欲しかった妖精のトムテの飾りも。🩷
こんな子達です。🩷
かわいい🩷
かわいい🩷
ツリーには🌲こんな飾りのトムテを当時
たくさん飾っていましたが、今でもどこか
で売っているんですね。

このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。